著者:Africatime編集部

在宅医とは?転職するときに知っておきたい在宅医の役割と業務

在宅医

在宅医とは?転職するときに知っておきたい在宅医の役割と業務

 

医師が就く職業の1つに在宅医があります。超高齢化社会を迎える日本では、限られた医療資源を有効に活用するため、在宅医療のニーズが高まっています。そういった背景から、日本の医療に貢献することを目的に、在宅医を目指す医師もいるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、在宅医が行う往診と訪問診療の違いや在宅医のニーズについて解説するとともに、在宅医の役割や求められるスキルと資格、在宅医の年収についてお伝えします。

 

 

 

在宅医とは?

在宅医とは、在宅医療に携わる医師のこと。病院やクリニックへの通院が難しい患者さんに対して、自宅や施設で治療を行うのが主な仕事です。

 

前述した通り、超高齢化社会を迎える日本では、在宅医療の需要増加に伴い、在宅医の必要性も高まっています。また、在宅医が担う在宅医療には往診と訪問診療があり、それらの違いを把握し、適切に対応することが在宅医には求められます。

 

まずは、在宅医のニーズと在宅医が把握しておきたい往診と訪問診療の違いについて見ていきましょう。

 

在宅医のニーズ

日本は、2025年に団塊の世代が75歳以上となるため、国民の4人に1人が高齢者となる超高齢化社会を迎えます。厚生労働省が作成した資料によると、すでに超高齢化社会を迎えた地域があることが分かっており、入院施設や介護施設の不足から、在宅医療の需要増加が予想されます。

 

また、在宅患者訪問診療料や往診料の件数は年々増加していることもわかっており、今後は政府の政策推進や需要の増加によって、在宅医のニーズはさらに高まるでしょう。

参考:在宅医療の現状について|厚生労働省

 

往診と訪問診療の違い

往診の訪問診療は、患者さんの自宅で診療を行う点は同じですが、訪問のタイミングに違いがあります。

 

往診は患者さんや家族から「急遽、診察してほしい」と連絡があった時に行うのに対して、訪問診療はあらかじめ立てた診療計画をもとに定期的に診療を行うことを指しています。

 

つまり、患者さんの自宅に行く予定がある場合には「訪問診療」、予定がなかった場合には「往診」と呼ばれており、訪問予定の有無によって使い分けられています。

 

 

 

在宅医の役割

在宅医の役割は、大きく2つあります。1つは、患者さんが自宅で安心して過ごせるようサポートすること。1つは、在宅医療におけるチームリーダーとしての役割です。

 

患者さんのサポート

 

患者さんの病状を把握し、適切に治療を行うことは、在宅医の基本的な役割でしょう。加えて、症状が悪化した時に対応できるよう、日頃から近隣の病院と連携をとることも求められます。

 

また、患者さんの看取りを行うことも、在宅医の重要な役割です。治療サポートから最期を迎えるまで責任をもって対応することを示すのが、患者さんが安心して在宅医療を受けられる環境づくりに繋がります。

 

在宅医療におけるチームリーダー

 

在宅医療は、さまざまな専門家がチームとなり患者さんのサポートをします。在宅医は、看護師や薬剤師、理学療法士、栄養士、ケアマネージャーなどそれぞれの専門家の見解をもとに、治療方針を決めなければなりません。

 

そのため、在宅医は治療方針のかじ取りを行うチームリーダーとしての役割も担うのです。

 

 

 

在宅医に必要なスキルと資格

在宅医が十分に役割を果たすためには、必要なスキルを把握し、身につけることが大切です。可能であれば、在宅医療に関する資格を取得しておくと、自信をもって携わることができます。

 

在宅医に求められるスキル

在宅医として活躍するためには、特定の診療科に特化しているよりも、さまざまな疾患を診る総合的な知識や経験が求められます。そのため、一定以上の臨床経験が求められるでしょう。

 

また、在宅医は、患者さんや家族だけでなく、連携する医療機関やコメディカルなど、さまざまな人と関わりを持ちます。医師1人が複数の患者さんに対して、24時間体制で対応することは非常に難しいことから、複数の医師で分担したり、地域の診療所やクリニックと医療連携をとったりといったコミュニケーション能力も必要です。

 

さらに、在宅医療を取り巻く環境は、大きく変化をしています。社会情勢や診療報酬、医療体制などさまざまな情報を集める能力や、変化に合わせて行動をしていく実行力も、求められるスキルといえるでしょう。

 

在宅医が取得しておきたい資格

在宅医が取得しておきたい資格として、「在宅医療専門医」があげられます。在宅医療に関する知識や経験を証明する資格のため、取得しておくとよいでしょう。

 

その他にも、総合内科専門医総合診療専門医救急科専門医など、総合的な診断ができることを証明する資格取得もおすすめです。

 

 

 

在宅医の年収

在宅医の年収は、医師の平均年収と比べると高めに設定されている傾向にあります。理由は、次のような点が一般的な医療機関の勤務と異なるためでしょう。

 

・365日24時間対応

・オンコール対応

・車などを使った移動

・医療資源が少ない地域での業務

 

365日24時間対応やオンコール対応といったものは、一般的な医療機関でもありますが、その多くは当番制で担当するものです。在宅医の場合、医療機関の方針にもよりますが、基本的には担当患者さんについては、自身で対応することになるでしょう。

 

また、院長などの役職募集をしているケースもあり、その場合の年収はさらに高額になる可能性があります。

 

 

 

在宅医を目指すのであれば

今後、在宅医のニーズは高まることが予想されます。在宅医は、地域医療に貢献したい医師や一人の患者さんとしっかりと向き合いたい医師におすすめです。在宅医を目指すのであれば、必要なスキルや資格を身につけることに加え、求められる役割を理解しておくとよいでしょう。