口コミを投稿する

口コミについて
  • 人間ドック

「私たちの心はいつも患者さんのために」をモットーに
     市民から信頼され、 選ばれる病院を目指します。

基本方針
患者さん中心の医療に最善を尽くすとともに、愛情と情熱と責任を持って、患者の権利を尊重した医療を提供します。
急性期医療を中心に、地域における中核的医療機関としての医療を提供します。
地域医療機関、保健福祉機関との連携を推進し、地域住民の健康管理と健康づくりを推進します。
患者ニーズに対応した医療を担うため、豊かな人間性ある医療人を目指し、自己啓発・育成に努めます。
自治体病院として、経営の健全化に努めます。

基本情報

電話番号 0493-24-6111
FAX番号
ホームページアドレス https://hmy-municipalhosp.jp/
住所 〒355-0005
埼玉県東松山市大字松山2392番地
診療時間 午前 8:30~11:00
※整形外科10:30まで
※第2・4土曜日の泌尿器科10:30まで
午後 13:30~15:30

土曜日の診療について】
・耳鼻咽喉科・眼科・小児科を除き午前中の診療を行っています。

・診療受付時間は、8:30~11:00

※整形外科は第1・4週のみで、受付は10:30までです。

※外科・脳神経外科・泌尿器科は毎月第2・4週のみ診療しています。

※泌尿器科は予約のみとなります。

休診日 日曜日、国民の祝日、年末年始
駐車場 無料 300台
診療科目 内科 / 内科 / 整形外科 / 脳神経外科 / リハビリテーション科 / 麻酔科 / 眼科 / 耳鼻いんこう科 / 泌尿器科 / 小児科 / 皮膚科
こだわり 駐車場あり / 急患受付 / 入院設備 / セカンドオピニオン / 人間ドック

交通情報

最寄のバス停
最寄駅
バス停
アクセス方法
交通手段
アクセス補足情報 公共交通機関をご利用の方
①東武東上線東松山駅下車
②国際十王交通バス「熊谷行き」または川越観光バス「マイタウン循環」乗車
③市民病院前下車徒歩5分(国際十王交通バス「熊谷行き」)
市民病院東下車徒歩2分(川越観光バス「マイタウン循環」)

お車でお越しの方
一般用駐車場完備  台数:300台  料金:無料

その他情報

在籍する専門医・認定医 日本内科学会認定内科医、日本内科学会認定制度指導医
日本神経学会認定神経内科専門医、日本内科学会認定指導医
日本脳卒中学会認定専門医、日本頭痛学会専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本整形外科学会認定整形外科専門医
日本リウマチ学会認定リウマチ専門医、臨床研修指導医
日本整形外科学会認定運動器リハビリテーション医、難病指定医
身体障害者福祉法指定医、日本人工関節学会認定医
日本体育協会公認スポーツドクター、日本整形外科学会認定スポーツ医
日本整形外科学会認定リハビリテーション医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本整形外科学会認定リウマチ医、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
日本小児科学会認定小児科専門医、日本小児科学会認定小児科専門医
日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医、日本脳神経外科学会認定脳神経外科専門医、身体障害者福祉法指定医、日本救急医学会救急科専門医
日本外科学会認定外科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本大腸肛門病学会認定大腸肛門病専門医
日本消化器外科学会認定消化器がん外科治療認定医
日本消化器外科学会認定消化器外科専門医、
日本眼科学会認定眼科専門医、日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医
日本泌尿器科学会認定泌尿器科専門医、日本麻酔科学会認定麻酔科専門医











メディア情報 健診・人間ドック
当院の人間ドックは、腫瘍関連検査(腫瘍マーカー)項目のCEA(消化器)、PSA(男性=前立腺)、CA125(女性=卵巣)、AFP(肝臓)をはじめ、甲状腺機能検査(TSH、FreeT4)、肝炎検査(HBs抗原、HCV抗体)が基本項目に含まれています。
また、X線検査については放射線科医師、健診担当医師によるダブルチェックを実施するなど、検査の内容と信頼性を最優先しています。
ドックの種類と料金
ホール写真
人間ドック(一日ドック)コース:38,500円
脳ドックコース:42,900円
人間ドック+脳ドックコース:70,400円
(消費税込み)(※市町村や健保組合より補助がでる場合があります。お住まいの市町村、お勤めの健康保険組合にお問い合わせください)

その他情報 患者相談窓口
患者相談窓口のようす
病気や事故などで病院にかかられた場合、健康なときには考えられなかった、いろいろな生活上の問題が生じることがあります。
当院では、このような場合のため医療相談室を設置し、ソーシャルワーカーが相談に応じています。
患者さんやご家族と話し合い、一緒に考えながら問題の解決のために努力したいと思います。
どうぞお気軽にお声がけください。

例えば、こんなときににご利用ください。

医療費の支払いが不安なとき
自宅での療養介護に不安があるとき
病気や障害のことで悩んでいるとき
そのほか、退院後の日常生活に困難を伴う場合には、リハビリテーション施設、福祉施設、医療施設の利用などについて相談に応じます。お申し込みは、医療相談室までお願いします。